7月の中旬に札幌市南区の小学校へ”お米博士”として派遣に行ってきました!
札幌市環境教育リーダー派遣で総合学習の時間に5年生のみんなとお米全般についてお伝えしてきましたよ。
学校での学習はこれから進む感じでしたが、いろいろな米袋を集めていました。もっとたくさんあると思うので、これからの収集が楽しみです😊
みんなが知りたいと思う事や質問があるだろう事柄を想像して資料作成し、それを伝えた後は、アクティビティ「稲の一生」を行いました。
屋外ではグループ毎に取り組んでいるバケツ稲を一つひとつみて、1人ひとりの質問に答えていきました。
「美味しいお米をつくるのに必要なものは何ですか?」が一番多かったです。
みんな一所懸命に取り組んでいるようすが見て取れました。
後日先生から感想が届きました。
『「先生!お米のとぎ汁を今度使ってみようと思います」
「夏休み毎日観察しに来て、お米の花を早く見てみたいな」などと口々に話す子どもたちを見ていると、とても良い時間を過ごさせていただいたのだなと実感しました。』
とのこと。
いや~嬉しい限りです🥰
2時限という限りある時間の中でしたが、みんなとお米について考えたことは、私にとってもとても勉強になりました。
ありがとうございました!
みんなのバケツ稲が立派に育ちますように🌾✨
たのしも うっちー







Comments are closed