10月中旬に札幌市北区の小学6年生向けに茨戸川周辺の野鳥についてお話してきました!
札幌市環境教育リーダー派遣で、ローガンさんと一緒でした。
茨戸川や近くの川のことを調べたり、ゴミ拾いをしたりしている6年生に、水質についてと野鳥(特に水鳥)について、を伝えてきましたよ♪
田んぼでマガモの羽根がゲットできたので、撥水のようすを見せると…
うわっすごっ!
つるんって!
え?すごくない?
等みんな興味津々😊
さらに羽根の構造(ポケット)を顕微鏡等(ローガンさん持参)で観察し、どうして浮くのか?寒くないのはどうして?等を説明しました。
一方的なお話は好きじゃないので、クイズ形式でやり取りしながら楽しくお話させてもらいましたよ。
ここから、また疑問がうまれて自ら解決・探求していってくれるといいなぁ、と思います✨
今回初めて茨戸川緑地へ行ったり、すぐそこの川でオオバンを観察したり、うっちーにとっても大変勉強になりました✨
6年生が下級生に自分の言葉で伝えていってくれることを期待していま~す✨
たのしも うっちー






Comments are closed