札幌市環境教育リーダー派遣で澄川公園へ行ってきました!
テーマは「風」
『かぜってなんだろう?』
その疑問を4歳児さんに説明しようとするちょっぴり無茶なうっちー(笑)
自分で自分を苦しめて…田植えしながらも頭の片隅で考えていました(笑)
できる限りわかりやすくしたい!と同じリーダーで気象予報士のジョリーと昆虫博士&何でも屋さんのひげGと一緒にこの難問に挑戦しました!!
本当にわかりやすく簡単な言葉と絵を使って、いろんな くうき になりきって実演してみましたよ♪
すずらんテープをなびかせ、子どもたちと一緒に かぜ がどうやってできるのか?を表現しました園長先生も絵を持ってなりきってくださいました!
かぜ をやってるときのみんながとってもキラキラしてステキでしたよ
そして、自然物でかざぐるまを作り かぜ を見る、感じることをしました♪
かぜ の正体は何なのか?をなんとなくでいいから解ってくれるといいな、と思います。
保育士さんたちは、「あ~!そーなんだ~!!」と理解してくれました♪
かぜ を体感した後は、公園で自然遊び~
うっちーチームは、ロープ電車で公園探検♬
葉っぱに付く虫こぶをみたり、お花(ヤマボウシやコウリンタンポポ・ニセアカシア等々)を観察したり、針葉樹トンネルを探検したりしました!
ジョリーチームは、笹の葉でひこうきをつくり風にのせて飛ばしたり、樹のタネがクルクル落ちるのを観察したりしました♪公園でハサミを使って笹の葉を切るなんて、あまりやったことがないだろうと思ったし、自然物で遊べることが楽しい~と思ってもらえたら嬉しいです。
ひげGチームは、虫の観察♪
ありさん(たぶんクロクサアリ)の行列が木から木へ渡っていくのを観察したり、虫の模型をみながら「昆虫」について楽しく伝えてくれましたよ
最後は、渡し忘れるところだったけど(笑)かぜ になりきった記念にすずらんテープで作った小さな吹き流しをプレゼントしました
年長さんや年少さんにみせようね、と先生たち。その後どうだったのかなー?余韻を楽しんでくれると嬉しいです
また、秋に会えると嬉しいな~






Comments are closed